食の検定 食検

食検 フードライブラリー
かつおの旬は、春と秋
2022.03.20 おすすめ記事

かつおの旬は、春と秋

かつお -鰹-

スズキ目・サバ科に属する魚の一種

春、日本の南部・鹿児島から北上をはじめ、漁は3月頃に九州南部で始まり、5月頃に本州中部、8~9月頃に三陸北部、北海道南部あたりまで進み、親潮にぶつかるとUターンして南下しはじめます。

かつおは温帯から熱帯海域の世界中に分布していて、暖海性の外洋に生息している回遊魚。日本近海では太平洋側を黒潮の流れにのって、毎年北上南下をしています。4~5月に1度目の漁のピークを迎える「初がつお」のシーズン、8~9月に三陸沖で漁獲される「戻りがつお」のシーズン、秋が2度目の旬といえます。

それぞれの旬の特徴とは

春の旬「初がつお」

初がつおは、竹の子やゼンマイと共に春の旬としてあげられます。
餌を求めて北上していく初がつおは、透明感のある赤身で弾力があり、味はあっさりとしているのが特徴です。お刺身よりは表面をサッと炙ったタタキにするのがオススメの食べ方です。江戸時代には「目には青葉、山ほととぎす、初がつお」と俳句に詠われ、縁起の良い春の初物として食されたそうです。

秋の旬「戻りがつお」

戻りがつおは、餌を沢山食べてまるまると太っています。深みのある赤色の身で、脂がたっぷりとのっているため「脂かつお」「トロかつお」とも呼ばれます。初がつおに比べもっちりとした食感で濃厚な味わいが特徴。タタキにはもちろんお刺身で食べても美味しいですし、脂がのっていることから火を通してもパサつきにくいため加熱調理してもよいです。

漁獲量 1位 静岡県、消費量 1位 高知県

かつおの漁獲量ランキングでは、1位 静岡県48600トン、2位東京都29100トン、3位宮城県18600トンと、ダントツ静岡県で多く漁獲されています。また、1番かつおを食べている都道府県は高知県で、1位 高知県(高知市)、2位 福島県(福島市)、3位 茨城県(水戸市)となっています。
かつおのタタキは高知県土佐の郷土料理ですから、かつおは県民にしっかり愛されているのでしょうね。

参照:農林水産省「海面漁業生産統計調査」(2019)、総務省統計局「家計調査」(2020)

新鮮な刺身かつおの選び方

 ・身がきれいに赤みがかっている
 ・血合い部分がはっきりしている

血合いが黒っぽいものや、切り口が虹色のものは避けましょう。
また、時間が経つと、血を含んだドリップが出るため、それがないものを選びましょう。

かつおに期待する栄養素

かつおに多く含まれているのが、必須脂肪酸の「EPA」と「DHA」。
人の体内では作ることが難しい必須脂肪酸を摂取できる食材のひとつです!

EPAは血栓を予防する働きにより血液サラサラ効果があるといわれています。血液や血管など循環器系の健康維持に重要であるため大人が摂取したい成分です。
DHAは脳が作られる段階の子どもや神経の発達段階の子ども、すなわち乳幼児に摂取させたい成分です。

健康に役立つ素材を旬の時期に是非嗜んでください!